チビすけ飛行訓練場

面倒くさいオタク向けの飛行場

DCSで学ぶ、現代における空戦の基本(BVR)

こんにちは、チビです。

突然ですが、ゲーム・映画・漫画などで「戦闘機同士の空戦」を目にしたことって、男の子なら誰しも一度くらいはきっとありますよね。そんな「空戦」、どんなイメージですか?

後ろを取られた!」「なんて機動性だ!」みたいな台詞を叫びながら、至近距離でドッグファイト…的なイメージを持っている方が多いかと思います。

ごめんなさい。実はそれ、かなり間違った先入観です。

 

いや、完全に間違っているわけではありません。昔の空戦は大体それで合っているんですが、現代の戦闘機(具体的には第3~4世代以降)はそうではありません。

DCSで「なかなか空戦が上手くできないなぁ」と感じている方も、現代の空戦における認識がそもそも間違っているかもしれません。

分かりやすさ重視で書いているつもりですが、今回は内容が内容ですので、かなり複雑な解説になってしまっています。お時間のある時にお読みください。

 

 

そもそも現代の空戦って、どういう風に戦ってるの?

現代の軍用機は、軒並み強力なレーダーや長射程のミサイルを装備しています。これが意味するのは「肉眼では見えないほど遠い距離から、既に戦闘が始まる」ということです。

それこそ二次大戦以前では、空戦は目視で敵機を確認するのが当たり前でした。しかし今日における空戦ではむしろ、目視確認の方が珍しいです。

 

現代における空戦というものは、大きく分けて3つの段階があります。

  1. 電子戦EW - Electronic Warfare)
  2. 視程外戦闘BVR - Beyond Visual Range)
  3. 視程内戦闘WVR - Within Visual Range)

EW→BVR→WVRという風に、距離が近づくにつれて戦闘の形態が変化します。厳密には戦闘の順序はこの通りとは限らないのですが、このブログは「分かりやすさ重視」を目指しているので、誰でも理解しやすいようある程度崩して解説します。

今回は①と②を詳しく見ていきましょう。③は別の記事で解説しようと思います。

 

電子戦

空戦でまず初めに行われる電子戦は、線引きが非常に曖昧かつ多種多様な方法で行われる戦闘です。

ECMを使って相手の早期警戒レーダーや戦闘機のレーダーをかく乱する、ステルス技術を用いて相手の防空網をかいくぐる、相手の通信網をジャミングして連絡を麻痺させる、衛星を用いて相手の戦力を把握・またはそれを阻止する、等々…

殺傷能力のある戦闘機同士がぶつかり合う前段階の戦闘であることが多く、対レーダーミサイルで相手の地対空ミサイル(SAM)を無力化する防空網制圧(SEAD)も電子戦とみなされる場合があります。

また、広義にはチャフ/フレア(カウンターメジャー)を用いてミサイルを回避する行動も電子戦の一種です。

相手に偽の情報を流して作戦そのものを破綻させたり、電子技術を用いて情報を収集する行為(SIGINTELINT)も、ある種の電子戦と言えますが、ここまで来ると空戦からはかけ離れてしまうので、また別の機会に。

 

BVRにおける戦術

単純な戦闘行為だけ見たとき、まず始まるのがBVR戦闘です。分かりやすく言えば「お互いに射程の長いミサイルを撃ち合う」段階です。

BVRには、ミサイルの性能母機の推力味方間の情報共有能力など、様々な要素が存在し、一口で解説することは困難です。しかし、BVRにおける共通の概念があります。それは「最終的にミサイル本体に込められた運動エネルギー量が高い方が勝つ」です。難しく聞こえますが、要は「ミサイルをどれほど遠くに飛ばす力があるか」です。

 

ミサイルの運動エネルギー

空戦を追求していくと、ある一つの要素に必ず辿り着きます。

それは運動エネルギーです。あまりにも重要なので大きく書きました。

BVRとは、言ってしまえば「運動エネルギーの微妙な競り合い」です。

 

空対空ミサイルのロケットモーターは最初の数秒間しか燃焼せず、発射後の大半の時間は滑空していきます。つまり加速できるのは最初だけで、一度失速したら運動エネルギーを回復できず、そこで終了です。

運動エネルギー(Kinetic Energy)と言うのは、簡単に言えば飛翔体の速さです。ミサイルや航空機のエネルギー量は、速さと高度で決まります。ミサイルは、より速くより高度が高いほど遠くに届きます。敵機にミサイルを当てたければ、いかにミサイルを失速させることなく敵機まで到達させるかが重要になります。

 

ミサイルを命中させる

命中させるためには、ミサイルを撃ち出す機体(母機)は出来る限り速度と高度を稼がないといけません

高度が高いほど空気が薄くなって空気抵抗が減るうえ、高い位置から下に向かって滑空する形になるので重力が引っ張ってくれます。

また、撃ち出す際の母機の速度が速いほど、その分ミサイル自身も速くなります。ボールを棒立ちで投げるよりも、助走をつけて投げた方が遠くまで飛ぶのと同じ原理です。

BVRで勝つためには、相手よりも多くのエネルギー量を稼がなければいけません。AIM-120やAIM-54などが直線ではなく山なりに飛んでいく(ロフトする)のはこれが理由です。

Aはエネルギー量が大きく、Cを撃墜できる。Bはエネルギー量が少なく現時点でミサイルを撃ってもCに当たらないが、CのミサイルはBに命中する可能性が高い。

 

ミサイルの回避

BVRにおけるミサイルの回避は「相手のミサイルの飛翔速度を自機が上回った時点」で成功です。先述の通りミサイルはだんだん減速していくのに対し、航空機はエンジンによる推力があるので加速ができます。ミサイルを回避する上で重要なのは「①高度を下げる」「②速度を稼ぐ」「③背中を向ける」です。

①は、空気が濃い低空に引きずり降ろして失速させやすくします。②はミサイルを振り切るために速度を上げます。そして③はミサイルからの距離を稼ぎます。

③については「えっ?背中向けちゃダメじゃない?」って思うかも。でも正解です。距離が離れていれば、後ろからミサイルを被弾する事はほぼあり得ません

 

相手がAMRAAMのようなアクティブレーダー誘導(ARH)方式のミサイルの場合、警報が鳴ってからの回避では、ほぼ確実に手遅れです。また、R-27ETのようにそもそもミサイル発射警報が鳴らないミサイルなどもあります。

相手がどのタイミングで撃ってきたのかをきっちり把握・予測し、相手が発射したと判断したらすぐに回避機動に入らねばなりません

 

基本的にミサイルは、目標の未来位置を計算しながら誘導します。ゆえに、撃ち出されて間もない段階で急旋回を行うと、ミサイル側が予想する未来位置が急変し、ミサイルを大きく振り回す事が出来ます。

相手のミサイルを急激に旋回させる事よって、運動エネルギーを著しく低下させることが可能。2の図では、機体がミサイルの速度を上回っているので、急減速や左への急旋回を行わない限りは被弾しない。

ただし、相手との距離が近づくにつれて未来位置の差が少なくなっていきますし、ミサイルのエネルギー量も多くなって行くので、回避の成功率は下がっていきます。

相手のミサイルのエネルギーを減らす以外にも、山などの陸地を盾にしてミサイルのシーカーを遮ったり、ミサイルを山に直接衝突させるテレインマスキングTerrain Masking)もしくはNOENap Of the Earth)と呼ばれる戦術もあります。

 

相手のミサイルにエネルギー量で勝てないと判断した場合は、チャフフレアなどのカウンターメジャーを使用します。大抵の場合は、回避の成功率を上げるためにビーミング(Beaming)もしくはビーム機動(Beam Maneuver)と呼ばれる機動と併用されます。

ビーミングとは「目標に対し左右どちらか90度の角度を維持する」という機動です。パルスドップラーレーダー近づいている最中or遠ざかっている最中の目標しか探知できないため、ピッタリ垂直を維持するとレーダーは目標を探知できなくなります。この状態でチャフを撒くと、ミサイルは急に目標が分裂したと勘違いします。そして、チャフに向かって突き進んでしまうわけです。

ちなみに、カウンターメジャーを使用しないと回避できない射程の事をMARMinimum Abort Range)と呼びます。MARの外に居る限りは、カウンターメジャーを使用せずとも回避機動のみで回避ができます。MARはミサイルの種類や交戦する速度・高度によって変動します。

 

BVRで勝つためには

BVRで相手に勝つためには、上述の攻撃と回避を応用し、相手を不利な状況に追い込む必要があります。

よく使われる戦術としてクランキング(Cranking)またはクランク機動(Crank Maneuver)と、チープショット(Cheapshot)があります。

 

クランキング

クランキングとは、ミサイルを誘導しながら回避の準備をする機動です。私が知る限り、BVRにおいて最も効果的な戦術です。 今回は、AMRAAMを搭載しているという想定で話を進めます。

下の図では、紫色の線が自機のレーダーの視野角を表しています。

①有効射程まで近づいたらミサイルを発射 ②自機のレーダー視野角の端ギリギリに敵機が来るように旋回 ③相手のミサイルを回避するために離脱

ミサイルを発射した直後すぐに左右どちらかに旋回を行い、目標がレーダーの視野内にギリギリ収まる角度を維持します。例えばF-16Cのレーダーは左右に60度ずつ視野角があるので、58~60度くらいを維持します。

ミサイルがピットブル(アクティブレーダー)に切り替わるまでその角度を維持し、切り替わったら敵機に背を向けて離脱します。必要があれば、そのまま反転してもう一度交戦を行います。

ミサイルを発射した直後の旋回を行う際、高度を下げてミサイルを低空に引きずり降ろすのも効果的です。

 

チープショット

チープショットは、当てる気のないミサイル、すなわち牽制弾です。早い段階で撃っておけば、相手が予想していなかった場合「やべえ、撃って来た!」と焦って回避します。相手が撃つ前に回避をさせられますし、相手が回避行動を終える前にこちらは有利な状態で距離を詰めることができます。

チープショットで上手く相手をかき乱せれば、相手が反撃しようと頭をこちらに向けた瞬間に次弾が相手を仕留める、なんて事もできたりします。

この戦術は、確実に相手を撃墜するというよりは制空権を広く確保するような作戦で用いられる場合が多いです。

 

BVRからWVR

BVRで決着がつかず双方が近づいて行き、ついにマージ(MERGE)するとWVR、すなわちドッグファイトへ移行します。

ドッグファイトは後日別の記事にて解説しようと思いますので、少々お待ちください。

 

 

 

読んでいただきありがとうございます。よろしければYouTubeの方もご覧ください。

youtube.com

【Zenfone 10】スマホ買い換えました

スマホを買い換え。

今回の機種は今まで触ったことが無いシリーズなので、せっかくだから記事にしたろうかなと思いました。ここ最近フラシムの投稿ばかりしていましたが、一応雑多ブログなので。

ちなみにこのレビューは一切金ヅル案件じゃないので、良い物は「良い」と言いますし駄目な物は「駄目」と言います

 

今回買ったのは…

ASUS Zenfone 10 です!

 

Amazonにて106,800円で購入しました。

メモリ8GB、ストレージ256GBモデルです。ラインナップの下から2番目に当たるモデルですね。

amzn.to

 

そもそも買った理由

「お前さ、1年ちょい前くらいにもスマホ買い替えてなかったっけ?」

はい、そうです。でも買い替えたからには理由があります。

なにせ、今までのスマホがクソすぎる。

 

聞いてくれ。

まずワイは最初に、Xperia XZっていう迷走してた頃のSonyスマホを買うてしもうたんや。こいつはマジで地雷。3分間カメラを起動してるだけでオーバーヒートして何もできなくなる。夏場は置いておくだけで熱暴走して勝手に落ちる。日本製のくせに日本の気候に耐えられないスマホや。

次にAQUOS Sense 3 plus サウンドっていうミドルクラスのスマホをまぁまぁ長い事使ったんや。こいつはそこそこだったけど、システムとアプリのアップデートでメモリもストレージも足らんくなって、使い物にならんくなったんや。画面が暗すぎるし、液晶の色味がなんかおかしくて、発色が超不自然っていう欠点もあった。

ほんで、もう一度Xperiaに希望を見出そうとして、2022年末に1円キャンペーンでXperia 10 IVを買うたんやけど、こいつも正直アカンかった。なあ教えてくれ、どうしてAQUOSよりメモリが1.5倍も増えてるのに、AQUOSで使ってた同じアプリが何度も何度も落ちるんや?ちなみに理由はだいたいわかる。システムがメモリを確保しようと、優先度の低いアプリを勝手に落としてメモリを開放するんや。ゲームやってる最中にLINE届いて、メッセージを確認すると、ゲームを含む他のアプリは全て落とされとる。GoogleマップとLINE MUSICを同時に使うと十中八九どちらかが落ちるで。そんな感じや。

 

…という背景があり、耐えかねて良いスマホを買いました。こんなの毎日使ってられるか!そういう事です。ちなみに私は林檎アレルギーなので、iPhoneだけは絶対に使いたくありません。でもお前iPad使ってなかったっけ?

 

うーん、どうしよう。

日本製のハイエンドって死ぬほど高いし、何せ個人的には上記の経緯がある以上、日本製スマホへの信頼が底をついています。

でも、AUXケーブルで車に繋いで音楽流してるから、2.5mm端子の無いGalaxyとかはなあ…

 

そこで思い出しました。良いのあるじゃん。

ASUSがハイエンドスマホ出してたじゃん。

しかも2.5mm端子あるじゃん。サイズとデザインも悪くないじゃん。

はい、買いまーす。

 

\ピンポーン アマゾンデース/

 

開封

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

外箱

"All on hand" の文字が彫られている箱には、SIMピンと取扱説明書が付いていました

ケースが付属していました。

こういうのってTPU素材の透明なソフトケースが付いていることが多いと思いますが、これは珍しくプラスチック製のハードケースです。ですが、今回はリングとマグネット付きの樹脂製セミハードケースを一緒に注文しているので、こちらを使います。

amzn.to

車を運転する際にナビ兼メディアプレイヤーとして使うので、リングとマグネット用の鉄板が両方ついている物を選びました。

 

底にはASUS純正の充電器とオス/オスのUSB-Cケーブルが入っていました。

 

箱開けて思ったんですが、既にASUSと日本製メーカーの決定的な差が出てますよね。

ケースも充電器も付いてないじゃん、日本製。しかも買おうとするとすげえ高いじゃん。

外装

本体が登場!

iPadで写真を撮っているので画質がイマイチで、写真からは分かりづらいのですが、

バックパネルはものすごく質感が良いです。

マット加工の樹脂で、とても高級なイメージです。めちゃくちゃかっこいい。バックパネルのマット加工って、何というかこう…安っぽくてダサい奴が少なからずあるんですけど、Zenfone 10は全く安っぽくない。

えっ、すげえかっこいい。ネットで見たのと全然違う。正直こんなに質感が良いとは思わなかった。

カメラの配置は、デカいレンズが縦に2つ並んでいるというシンプルなもの。ここ最近のiPhoneとかGalaxyのカメラレンズの配置、実用的ではあるんでしょうけど個人的にはあんまり好きじゃないんです…

Zenfone 10は特に「何だよこれ」感はなく、良いデザインだと思います。

画面サイズは5.9インチ、液晶はAMOLED(アクティブマトリックス有機EL)です。

大きすぎず小さすぎず、すごく丁度良いサイズ感ですね。これ以上小さいと画面上の文字とか読みづらいかも。

 

セットアップ

付属の充電器を繋いで、電源を入れました。見慣れたASUSのロゴが出てきます。

かっこいいバックパネルを覆ってしまうのは少し残念ですが、傷ついたり汚れたりするのはもっと残念なので、保護ケースを装着しました。

おーーー!良いね!

セットアップ画面、まぁまぁ作り込んであります。XperiaとかAQUOSでは、ここまで凝った感じではなかった覚えがある。Android標準だなーって思ったのは覚えています。

セットアップ画面から、UIのスタイルをAndroid純正とASUSオリジナルの2種から選べます。せっかくですので、ASUSオリジナルを選んでみました。

ここからはサクッとセットアップします。

Zenfoneは普通に普段使いするので、USB-CケーブルでXperiaと繋いでからデータを丸っと移行します。

並べて見るとわかりますが、やっぱXperiaってかなり細長いですよね。正直横幅が狭くて、あんまり使い心地は良くなかった……これが好きな人も居るのでしょうけれども。

無事にデータ移行が完了しました。いつも通りALTER EGOエスちゃんがロック画面にいます。

データ移行が終わったので、一旦両方とも電源を落としてSIMカードを移動します。SIMピンでZenfoneのおケツをブスリ♂

ちなみにこの時点でようやく知ったんですが、Zenfone 10ってMicroSD入らないんですね…少しだけ残念。まぁ128GBですらまだ使い切ってないので、無くても何とかなるとは思いますが。

 

実際に使ってみる

画面ロックを解除して、指紋を登録しました。

ユニバァァァス!!

まず思ったのが、指紋認証が鬼のように速い。
最初「なんでロック画面表示されないんだろう…」って不思議だったんですけど、指紋認証が爆速すぎて表示されてないだけでした。マジで指が触れた瞬間ロック解除される。やべぇ。

 

ちなみに、この時点で思った事があります。新しい端末特有の、雪崩のような通知が来ていません。というのも、SoftBankとかdocomoスマホを買ったときのような、通信キャリア純正アプリが一切入っていません。だからこんなにスッキリしてるんですね。SIMフリーって良いなぁ。

キャリア純正アプリって、設定しなきゃいけない事が山ほどあるのに、結局ほとんど使わないんですよね。SoftBankの純正アプリとか、マジで契約時と解約時しか触ってないぞ…?

 

インカメラは、液晶を貫通してるアイランド型。これ、少しだけ懸念がありました。「ゲームやってる最中とかネットサーフィン中とか、左上の情報隠れない…?

結論:大丈夫でした。

ウェブブラウザやゲームを起動している間は、画面上端に黒いフチと通知バーが現れます。こういう配慮が隅々までしっかり行き届いているの、正直言って感動しています。

ネットサーフィンは余裕でサクサク動きます。最近どんどん重くなっていくChromeも、Zenfoneだと全然軽く感じますね。

 

また、スピーカーはなんとステレオです。ちゃんと画面の上下にスピーカーが付いていて、横にするときっちりステレオで聞こえます。

 

試しにゲームをやってみたら、結構凄い機能を発見

自分はあまりスマホでゲームをやる方ではないんですけど、唯一ウマ娘はやり込んでいるので、こちらで試してみました。すると…

データをダウンロードします 22GB」 草。

現在、光回線の開通が終わるまでVDSLUQWiMAX+5Gというクソザコ回線でやりくりしています。完了まで何十時間かかるんやろなあ…

ウマ娘を起動すると「Game Genie」という、ファミコンのチートマシンみたいな名前のアプリケーションのオーバーレイが起動しました。画面左上からスワイプすると呼び出せるこのオーバーレイですが、結構凄い。

リフレッシュレート(144, 120, 90, 60Hz)の固定や、ゲーム中の着信や通知を無効化したり、マクロを組んだりもできます。ですがやはり一番すごいのは、パフォーマンス制御だと思います。一番右、縦に4つ並んでるやつですね。

それぞれ「HIGH PERFORMANCE」「DYNAMIC」「DURABLE」「ULTRA DURABLE」というプリセットが選べます。バッテリーをたくさん消費してゲームの動作性を上げるか、動作性を下げてバッテリー消費を抑えるか、という設定ができます。

ASUS製なので、ROG PHONEの技術とかをフィードバックした物なんでしょうか。

 

おわり

今の段階でレビューできるのはこれくらいでしょうかね。私はガチレビュワーではないので、ベンチマーク取って比較したりはしません。

まだ使ってみないと分からない部分などあるので、しばらく使ってみて、何か気づいたらその都度書こうかなと思います。今回はこの辺で。

 

 

 

読んでいただきありがとうございます。よろしければYouTubeもご覧ください。

youtube.com

【DCS World】空戦の最中に喋る無線を、可能な限り分かりやすく解説

DCSの無線解説シリーズ第2弾です。

今回は、「空戦中の無線通話」を、できるだけ分かりやすく解説します。「FOX 2!」とか「SPLASH ONE!」みたいなやつですね。ただそれっぽい事を言うだけではなく、ちゃんと正しいコールをしてかっこよく敵機を墜としたいですよね。

FOX 3!

エースコンバットや洋画などでよく耳にする方も多いかと思いますが、大抵の場合ちょっと使い方が間違っています。「これって実はこういう意味なんだぜ!」とイキれる説明できるようになるとキモいかっこいいと思います。知らんけど。

正確さを重視しているつもりですが、所々簡略化しつつ解説します。完全に勉強したい人は、公開されている米軍の資料を参照してください。

 

ブレビティについて

軍用機同士の通信では、基本的に「ブレビティ」というものが使用されます。特定の行動をする際に使う合言葉のようなものですね。

米軍及びNATOでの正式名称は「Multi-service Tactical Brevity Codes」と言い、英語版のWikipediaにほぼ全てのブレビティが載っています。

en.wikipedia.org

本職のパイロットは、これらを全て頭に叩き込んでいます。

例えば、僚機に「こちら2番機!アクティブレーダーミサイルをボアサイトモードで発射する!危険だからこちらより前に出るな!」と話すより「2, Maddog」と伝えれば、その一言で味方に意志を伝える事ができます。早いし、秘匿性が高いし、言い間違いも少なくなりますね。これがブレビティの意義です。

空戦中の無線は、特にブレビティがたくさん出てきます。すべてを解説するのはさすがに無理なので、最低限よく使う物だけ詳しく解説します。

 

ショットコール(FOX)

ミサイルを撃つ際に発信する符丁です。おそらく、最もポピュラーでよく出てくるものだと思います。Fox 1から3まであり、それぞれ異なる意味を持ちます。

Fox 4 は元々機銃掃射の意味でしたが、現在では「Guns」という単語に置き換わっており、使われていません。

FOX 1

セミアクティブレーダー誘導(SARH)の空対空ミサイル(AAM)を発射する際に使われます。

SARHとは、自機から目標に対して強力なレーダーを照射し、目標から跳ね返ってくるレーダー波を基にミサイルが誘導する方式です。DCSではAIM-7 スパローや、STTロック状態のAIM-54 フェニックスなどがこれに該当します。

FOX 2

赤外線誘導(IRH)のAAMを発射する際に使われます。

IRHとは、目標が発する熱を追尾してミサイルを誘導する方式です。DCSではAIM-9 サイドワインダーなどがこれに該当します。

FOX 3

アクティブレーダー誘導(ARH)のAAMを発射する際に使われます。

ARHとは、ミサイル自身のレーダーで目標を探知して誘導する方式です。DCSではAIM-120 AMRAAMTWSロック状態のAIM-54などがこれに該当します。

ミサイル自身のレーダーが起動して追尾を開始した際は「PITBULL」というコールをします。

 

TALLY

TALLY(タリー)は「敵を目視した」という意味です。味方機にはTALLYではなくVISUAL(ヴィジュアル)を使います。

逆に、敵を目視できなかった場合はNO JOY(ノージョイ)と言います。パトレイバーでも出てきてましたね。

 

SPLASH

SPLASH(スプラッシュ)は「目標を撃墜した」という意味です。単体でも意味を成しますが、撃墜した機種や数などを付加すると尚よろしい。

例えば「SPLASH one Flanker」は「フランカーを1機撃墜」です。

 

BULLSEYE と BRA

ショットコールとセットになってコールされることが多いのが、目標の位置です。目標の位置は主に「BULLSEYE(ブルズアイ)」と「BRA(ブラ)」または「BRAA(ブラー)」で表されます。それぞれ見ていきましょう。

 

BULLSEYE

ブルズアイとは、位置関係を報告する基準地点です。ある一点にブルズアイを定め「ブルズアイから、この方位に、この距離進んだ位置」という形式で報告を行います。対象の高度と一緒に報告される場合が多いです。ブルズアイの位置は作戦ごとに異なります。

DCSでは、マップ上の青い二重丸がブルズアイ。右下の機体の位置は「BULLSEYE 114/51」

例えば「BULLSEYE 114/51 4,000(ブルズアイ・ワンワンフォー・フィフティーワン・フォーサウザン)」でしたら「ブルズアイから 方位114の方向に 51マイル進んだ位置にいる 4,000ftの目標」という意味になります。

ここで注意なのが、ブルズアイロケーションでは「114 for 51」のように「for」で区切ってはいけません。「114/51(ワンワンフォー・フィフティーワン)」と、続けて読みます。私これ未だにやらかします

また、ブルズアイは必ずしも「BULLSEYE」とは限りません。作戦地域が当初のブルズアイより離れすぎていて役に立たない場合などは、ブルズアイの代わりに新たな基準地点を設定することがあります。例えば新しい基準地点の名前が「DEPOT」でしたら「DEPOT 223/45 9,000」のようになります。

大抵の場合、機体側にブルズアイの座標が登録されていれば、レーダー画面上に表示されていることが多いです。パイロットはそれを読み上げるだけで良いわけです。

F-15Eの空対空レーダー画面。左下の「105-023」がブルズアイロケーションで、目標の高度はカーソルを重ねるかロックオンすると表示される
BRA

BRA」もしくは「BRAA」とは、それぞれ「Bearing, Range, Altitude, Aspect」の略です。それぞれ「方位、距離、高度、向き」をひとまとめにしたもので、言わば「自分から見た相手の位置取り」です。Aspectは省略される場合もあります。

例えばAWACSから「Chevy 1-1, Magic, BRAA 330/40 20,000 HOT」と報告されたならば「Chevy 1-1 から見て、方位330、距離40マイル、高度20,000ft、こちら向き」という意味になります。

Aspectに関しては、大きく分けて4種類あります。「HOT」はこちら向き(接近中)、「COLD」は後ろ向き(離脱中)、「FLANK/FLANKING」は横向き(左右どちらか)、「BEAM/BEAMING」はぴったり直角に横向き(レーダーに探知されないための戦術)に移動しているという事です。厳密には何度~何度のアスペクト角、みたいな定義がありますが、今回は割愛。

 

味方機、不明機、敵機

同士討ちを避けるためにも、敵味方識別は大切です。敵か味方かを知らせるためのブレビティも当然あります。

味方機FRIENDLY(フレンドリー)不明BOGEY(ボーギー)BANDIT(バンディット)もしくはHOSTILE(ホスタイル)と呼ばれます。敵機は2種類に分かれており、BANDITは「敵だが交戦許可が下りていない目標」、HOSTILEは「交戦許可が下りている敵」となります。HOSTILEではなくBANDITと交戦しそうな場合はAWACSに確認しましょう。

 

TRACK

空戦なら当然、相手は動き続けます。目標がどちらに向かって移動しているのか、把握しなければなりません。そこで使われるのが「TRACK」です。

TRACK+方角という形式で使用されます。例えば「TRACK southwest」は「南西に移動中」という意味です。

 

SPIKE

SPIKE(スパイク)とは「相手にロックオンされている」という意味です。

例えば「SPIKE 2 o'clock Flanker」は「2時方向からフランカーにロックされている」という意味になります。

 

RAYGUN と BUDDY SPIKE

空戦では、敵味方が入り乱れていると同士討ち(BLUE ON BLUE)が高確率で発生します。同士討ちは絶対にあってはなりません。

味方に同士討ちの可能性を知らせる手法がいくつかあります。

RAYGUN

RAYGUN(レイガン)は「不明機を捕捉したけど、味方からロック喰らってる奴いる?」っていう質問です。

RAYGUN BULLSEYE 111/22 33,000」と言えば「ブルズアイより方位111/22マイル 33,000ftの不明機をロックした」という意味になります。

もし下の言葉が聞こえてきたら、すぐにロックを外しましょう。

BUDDY SPIKE

味方からレーダーロックされていることが判明した場合は、大きな声で BUDDY SPIKE(バディスパイク)と叫びましょう。どの機体にロックされているのかと、可能であればブルズアイロケーションも一緒に報告すると良いです。

例えば「BUDDY SPIKE F-16 BULLSEYE 252/52 1,000」みたいな感じでしょうか。

 

交戦

敵と交戦する事をENGAGE(エンゲージ)と言います。これは有名かも。

ENGAGING HOSTILE at BULLSEYE 251/35 11,000」みたいに使います。

 

敵機と接近、BVRからWVR

視程外での交戦を「BVR - Beyond Visual Range」、目視での交戦を「WVR - Within Visual Range」と呼びます。もちろんBVRが先に来てから、距離が詰まるとWVRが始まります。WVRに移行するときのコールがあります。

MERGE

MERGE(マージ)とは「敵機と至近距離まで接近」つまりドッグファイト開始の合図です。

AWACSからこの言葉を告げられたならば互いに目視確認できる距離まで近づいたという事です。サイドワインダーを選択して辺りを確認しましょう。

ANCHOR

ANCHOR(アンカー)は「ドッグファイト中のため動けない」という意味。

ANCHORED HOSTILE Fulcrum」で敵のMiG-29とドッグファイト中。

 

防勢と回避

戦闘は文字通り戦いなので、相手を追い込むこともあれば逆に追い込まれることもあります。

回避など、防衛のために機動する事をDEFEND(ディフェンド)と言います。また、防勢に追いやられた状態をDEFENSIVE(ディフェンシブ)と呼びます。

DEFENDING BANDIT」と言えば、敵機の攻撃を回避中であることが伝わります。

 

 

AWACSとのやり取り

空戦を有利に進める上で欠かせない存在が、AWACSGCIです。しかし、AWACS/GCI役のプレイヤーと上手く交信できないと、もったいないですよね。

この項では、AWACSとの通信を順を追って解説します。例文は、自機のコールサインが「Crafter 2-1」、AWACSが「Skybird」です。

 

AWACSがオンラインになった際の通知

AWACSやGCI(まとめてTAC C2と呼ばれます)が利用可能になった場合「SUNRISE」というコールがなされます。

"All stations be advised, Skybird is SUNRISE on 134.0"

(各員へ通達, Skybirdは周波数134.0で利用可能だ)

 

逆にオフラインになる場合は「MIDNIGHT」とコールされます。

"All stations, Skybird is MIDNIGHT"

(各員へ通達, Skybirdは利用できなくなった)

 

チェックイン

AWACSが利用可能になったら、まずは「今から君の指揮下に入るよ」という旨を伝えなければなりません。これは「チェックイン」と呼ばれます。

始めにブルズアイロケーションの整合性を確かめるため「アルファチェック」というものをやります。

例1(AWACS側が戦闘機に情報を渡す場合)

"Skybird, This is Crafter 2-1, Checking in, Single ship of F-16, Request ALPHA CHECK BULLSEYE"

(Skybird, こちらCrafter 2-1, チェックインする, 1機のF-16だ, BULLSEYEからのアルファチェック求む)

"Crafter 2-1, Skybird, ALPHA CHECK BULLSEYE 220/40"

(Crafter 2-1, Skybird, 貴機の位置は BULLSEYE 220/40 だ)

"Skybird, Crafter 2-1, Good ALPHA CHECK"

(Skybird, Crafter 2-1, アルファチェックよし)

例2(戦闘機側がAWACSに情報を渡す場合)

"Skybird, Crafter 2-1, Checking in, Flight of one F-16 at BULLSEYE 220/40 25,000, I have 6 AMRAAMs, Available for tasking"

(Skybird, Crafter 2-1, チェックインする, BULLSEYE 220/40 25,000ft を飛行中の1機のF-16だ, 6発のAMRAAMを装備している, 作戦行動可能だ)

"Crafter 2-1, Skybird, Good ALPHA CHECK, Stand by"

(Crafter 2-1, Skybird, アルファチェックよし, 待機せよ)

チェックインの方法はAWACSをやる人やサーバーによって異なりますが、私が聞いた限りでは例1が標準的な方法らしいです。

 

戦闘機がAWACSにリクエストできる事

戦闘に必要な情報を、AWACSに求める事ができます。覚えておくべきは、主に3つです。

BOGEY DOPE

BOGEY DOPE(ボーギードープ)は「一番近い脅威をBRA形式で教えてくれ」です。

"Skybird, Crafter 2-1, Request BOGEY DOPE"

(Skybird, Crafter 2-1, BOGEY DOPE を要求)

"Crafter 2-1, Skybird, BRA 133/45 24,000 HOT, HOSTILE, Type: Flanker"

(Crafter 2-1, Skybird, 方位133/45マイル 24,000ft 接近中, 敵機, 機種はフランカー)

DECLARE

DECLARE(デクレア)は「目標が敵か味方か照合してくれ」です。ブルズアイロケーションで対象の位置を伝えましょう。

"Skybird, Crafter 2-1, DECLARE BULLSEYE 320/60 35,000"

(Skybird, Crafter 2-1, BULLSEYE 320/60 35,000ft の目標を判別してくれ)

"Crafter 2-1, Skybird, Contact is HOSTILE, North group TRACK south, TARGETED by Ford 1-1"

(Crafter 2-1, Skybird, 照合結果は敵機だ, 南に移動中の北方のグループ, 現在 Ford 1-1 が捕捉中)

PICTURE

PICTURE(ピクチャー)は「敵機の配置など全体像を教えてくれ」です。ブルズアイロケーションでの応答となります。

"Skybird, Crafter 2-1, Request PICTURE"

(Skybird, Crafter 2-1, PICTUREを要求する)

"Crafter 2-1, Skybird, PICTURE: 2 groups, Lead group BULLSEYE 257/44 10,000 TRACK east HOSTILE, Trail group BULLSEYE 240/61 22,000 TRACK northeast, HOSTILE"

(Crafter 2-1, Skybird, PICTURE: 2つのグループが存在, 戦闘のグループは BULLSEYE 257/44 10,000ft 東に移動中 敵機, 後方のグループ BULLSEYE240/61 22,000 北東に移動中 敵機)

 

ショットコールと、敵機撃墜の報告

交戦になると、当然敵機とミサイルを撃ち合います。自分が撃ったことの報告と、ミサイルが当たったかどうかの報告があります。

敵機撃墜それぞれ、戦闘機側から報告される場合と、AWACS側から報告される場合があります。

ショットコール

前述のFOXと、ブルズアイを組み合わせて使われます。AWACSが、現在どのグループに向けて撃ったのかを知らせてくれる場合があります。

"Crafter 2-1, FOX 3, BULLSEYE 233/41 36,000"

(Crafter 2-1, FOX 3, ブルズアイより方位233/41マイル 36,000ftの目標)

"Crafter 2-1, Skybird copy shot, Southeast lead group"

(Crafter 2-1, Skybird 了解, 対象は南東の先頭グループだ)

命中:戦闘機側からの報告

戦闘機が敵機の撃墜を確認した場合は、先述の通り「SPLASH」がコールされます。

"Crafter 2-1, SPLASH one Fencer"

(Crafter 2-1, Su-24を1機撃墜)

"Crafter 2-1, Good SPLASH"

(Crafter 2-1, Skybird, グッキル)

命中:AWACS側からの報告

AWACSより、何らかの目標に対しVANISHED(ヴァニッシュド)というコールがなされた場合、撃墜した可能性が高い事を意味します。単純にレーダー上から消えただけで、撃墜したかどうか不明な場合はFADED(フェイデッド)とコールされます。

"Crafter 2-1, FOX 3, Lead group"

(Crafter 2-1, FOX 3, 先頭のグループ)

"Skybird, Lead group VANISHED, Trail group continue HOT"

(Skybird, 先頭のグループ消滅, 後方のグループは以前接近中)

 

AWACSから戦闘機への指示

AWACSは、管制下の戦闘機に各種指示を出すことができます。

RECOMMEND COMMIT

ある機体に脅威が迫っている場合、COMMIT(交戦)をRECOMMEND(推奨)する事があります。

"Crafter 2-1, Skybird, Recommend COMMIT threat BRA 144/40 30,000, Type: MiG-29"

(Crafter 2-1, Skybird, 脅威への対処を推奨 BRA 144/30 30,000ft, 機種はMiG-29)

"Copy, Crafter 2-1, COMMIT"

(了解, Crafter 2-1, 対処する)

BDA

AWACSだけでなく対地任務の管理も行っているC2の場合、対地攻撃の後に戦闘効果判定BDA - Battle Damage Assesment)を要求してくることがあります。

"Crafter 2-1, Skybird, Report BDA"

(Crafter 2-1, Skybird, BDAを報告されたし)

"Crafter 2-1, Skybird, BDA: 3 bombs hit, 1 bomb missed, 3 armors destroyed, BDA over"

(Crafter 2-1, Skybird, BDA: 爆撃は3発命中, 1発命中ならず, 重装甲車両を3両撃破, BDAおわり)

 

DCSで実際にやり取りしている映像

例えば、HoggitにはAWACS/GCI用のインフラが用意されているので、このページで解説した内容の無線がよく飛び交っています。

ちなみにこの動画内で私は「ブルズアイロケーションをforで区切る」という凡ミスを犯しています。でもDCSだから許される!

みんなもHoggitでAWACSごっこやりましょう。

 

 

 

読んでいただきありがとうございます。よろしければYouTubeの方もご覧ください。

www.youtube.com

【DCS World】DCSが嘘みたいに軽くなる魔法

DCSを触ったことがある人なら、必ずしも一度は思った事があるはずです。

 

SSD使ってるのに読み込み全然終わらん!」

「全然起動しねぇ!」

「また固まった!

「何なんだよこれ💢💢」

 

はい。DCSとはそういう物です。

そんな、世界一重いと言っても過言ではないゲームであるDCSですが、なんと動作が軽くなる裏技があったりします。

そんなこんなで、今回は「迫真フラシム部・DCS軽量化の裏技」です。

 

fxoとmetashaders2を消す

DCSって、実は全く要らないファイルを蓄積してるんですよね。

それが「fxo」と「metashaders2」です。

保存したゲーム」の「DCS」フォルダ内に、そいつらは存在します。

 

C:\Users\ユーザー名\Saved Games\DCS\

 

まずは、この2つのフォルダ内を空っぽにしてください。

フォルダ自体は残しておいて大丈夫です。

 

実は、これだけで読み込み時間が体感上4倍くらい速くなります。

 

しかし、fxoやmetashaders2はアップデートや変更が入る度に復活するため、定期的に中身を空にしてやる必要があります。

私の場合、適当にバッチファイルを書いて、起動する前に毎回それを使って該当ファイルを削除しています。

 

Windowsハイバネーションを無効化して仮想メモリを増やす

Windowsには「ハイバネーション」と呼ばれる、スリープ状態からの立ち上がりを速くするためだけに存在している機能があります。

タブレットやノートPCだと役に立っている機能かもしれませんね。

実はこの機能、ストレージを10GBくらい食っていたりするんです。

特にデスクトップを使っていて、特に特にDCSをやっている人でしたら、わざわざデスクトップでスリープ状態にしている人など居ないと思うので、無効化一択です。

 

コマンドプロンプト(cmd)を管理者で開いて、以下のコマンドを打ちます。

powercfg -h off

エラーっぽい物が特に出て来なければ、そのままコマンドプロンプトは閉じてOK。

これでハイバネーションが無効化されました。

 

ここでCドライブのストレージを確認してみてください。数~十数GB単位で容量が空いたはずです。

 

次に、割り当てる仮想メモリページングファイル)を増やしましょう。

スタートメニューの検索欄から「システムの詳細設定の表示」→「パフォーマンス」から「設定」→「詳細設定」タブから「仮想メモリの「変更」に入ってください。

ここで、仮想メモリの割り当てができます。


Cドライブを選び「カスタムサイズ」を選択、割り当てたい仮想メモリのサイズをMB単位で入力します。

私の場合、ハイバネーション無効化でCドライブに16GBほど空きができたので、20GBほど仮想メモリを割り当てました。

元々32GBほどメモリを実装していたので、32+20GBで実質的にメモリが52GBとなっています。

 

お使いのPCのメモリ容量によって仮想メモリの割り当て量を変えてください。

ひとまずハイバネーション無効化で空いた分を仮想メモリとして割り当て、足りないようであれば少しずつ増やしていくのが良いでしょう。

 

DCSのグラフィック設定を見直す

デフォルト状態や、自動で最適化した場合はかなり重いグラフィック設定になっている可能性が高いです。

以下が私のグラフィックの設定になります。

特筆すべき点としては

  • Res. of Cockpit Displays」を「512
  • Terrain Textures」を「Low
  • Anisotropic Filtering」を「x8
  • Clouds」を「Low
  • Water」を「Low

辺りでしょうか。

ここらへんの設定は、品質を下げても見た目が大きく損なわれるという事があまりありません。

逆に言えば上げても重くなるので、品質を下げても問題なし。

異方性フィルタリング(Anisotropic Filtering)に関しては、8倍(x8)が最も軽くなるらしいです。

 

まとめ

上記の3つをやるだけで、少なくとも読み込み速度は爆上がりしているはずです。

仮想メモリも、多めに割り当てれば基本的に落ちなくなります。

また先述の通り、fxometashaders2蓄積されます。何かおかしいな、と思ったらまずはこの2つを確認してみましょう。

 

それでもDCS落ちるんだが?

DCSが固まって落ちるただ一つの原因、それは…

メ モ リ 不 足 で す

 

まぁグラフィック下げれば16GBでも足りるやろ!」とか思ってませんか?残念ながら落ちます。

 

Steamや公式サイトに書いてある「推奨スペック」、ぶっちゃけ間違っています

メモリ32GBが推奨とされていますが、絶対足りません。というか私自身、32GBで仮想メモリをオートにしてプレイしていましたが普通に落ちまくりますし、なんならブルスク吐きます。

DCSを快適にプレイするには、メモリは64GB推奨です。64GBです。

早い話メモリを増やせって事です。触ったことがないので詳しくは分かりませんが、VR環境だと64GBあっても足りないかも。

 

 

 

読んでいただきありがとうございます。

よろしければYouTubeの方もご覧ください。

www.youtube.com

【DCS World】飛行場における航空交通管制(ATC)を徹底解説

はじめまして、チビすけです!

YouTubeをご覧になっている方は、日頃よりお世話になっております。

この度、「チビすけ飛行訓練場」をはてなブログに開設いたしました。

DCS WorldやMinecraftサバゲー関連の情報を不定期で載せていきますので、よろしくお願いします。

 

 

今回は、YouTubeのコメント欄でもそこそこ要望が多かった「DCSでの無線通信」について解説していきます。

無線通信と言っても、用途や状況に応じて多種多様なルールや決まり事があり、単一のページでは解説しきれませんので、今回は基本的な部分から始めて行きましょう。今回はATCについて解説します。

 

 

そもそもATCって何?

ATCAir Traffic Control)とは、飛行場や空中での事故を防ぐため航空機が必ず行わなければならない無線通信のことです。

本ページではSRS(Simple Radio Standalone)というVoIPモジュールの導入を前提として話を進めて行きますので、ご了承ください。

注意が必要なのは、DCSのマルチプレイで行われているATC必ずしも現実通りとは限りません。

以上の点を踏まえた上で解説をお読みください。

 

無線通話を行う上での基本

通話内容がATCであるか否かにかかわらず、無線通話には基本となるルールがあります。

 

相手のコールサインが先、自分が後

無線通話では基本的に「呼び出し先→話者→内容」と順番が決まっています。

"Ford 3-1, Chevy 1-2, Switch to 253.0"

(Ford 3-1, こちら Chevy 1-2, 周波数を253.0に切り替えろ)

 

ただしこの順序には例外があります。話す相手が既に決まっており、追加で呼び出し先や話者を伝える必要が無い場合は、コールサインを省略します。

 

例1

"Enfield 1-1, Krasnodar Tower, Contact Magic on 134.0"

(Enfield 1-1, Krasnodar Tower, 周波数134.0でMagicと接続せよ)

"Contact Magic on 134, Enfield 1-1"

(134でMagicと接続, Enfield 1-1)

 

例2

"Pontiac 3-2, Raygun BULLSEYE 123/45 12,000"

(Pontiac 3-2, ブルズアイより方位123/45マイル 12,000ftの不明機を捕捉)

"Springfield 1-1, BUDDY SPIKE F-15"

(Springfield 1-1, 味方のF-15よりレーダー照射を受けている)

 

聞き直す時は「Say again」

何かを聞き逃したり、混線によって聞き取れなかった場合などは「Say again」と言いましょう。聞き直しに「Repeat」という単語は使ってはいけません

軍用のブレビティコードに別の意味を持つRepeatがあるので、こちらと混同しないためです。

 

滑走路、誘導路、駐機場の読み方

今回は、HoggitでもおなじみAnapaのチャートを例に見ていきましょう。

このチャートからは滑走路(RWY/Runway)は 0422、誘導路(TWY/Taxiway)は A, B, C, D, E, M, N, W、駐機場は APRON 1, APRON 2, APRON EAST, FIRE STATION W があることが見て取れます。

 

滑走路

書かれている2桁の数字を「そのまま」読みます。

  • RWY 04 - ランウェイ ゼロフォー
  • RWY 22 - ランウェイ ツーツー

「ランウェイ フォー」や「ランウェイ トゥエンティツー」は厳密には誤りです。

 

誘導路

フォネティックコード(通話表)で読み上げます。

  • A - Alfa - アルファ
  • B - Bravo - ブラボー
  • C - Charlie - チャーリー
  • D - Delta - デルタ
  • E - Echo - エコー
  • M - Mike - マイク
  • N - November - ノヴェンバー
  • W - Whiskey - ウィスキー

数字が付いている場合、もちろんきっちり読み上げます。

  • W1 - ウィスキー ワン
  • E2 - エコー ツー

 

駐機場

駐機場は、マップ上で自分の位置をしっかり確認してから伝えましょう。

言い方としては「Crafter 2 Flight: 2 ship of F-16 at APRON 1…」「Currently parked at APRON EAST」のように言えば伝わります。

 

管制官が居る場合の出発手順

管制官が居る飛行場からの出発を、順を追って解説していきます。

出発機のコールサインCrafter 2-1飛行場はAnapa Towerです。

管制官が居ない場合の出発方法は後述しています)

個人的には、管制官が居る時の方が指示に従うだけで良いので楽ですし、動画ネタとしても美味しいです。

 

ちなみに、この動画の3:22頃から管制官とのやり取りを行っているので、参考程度にどうぞ。

youtu.be

 

出発① 無線チェック

エンジンを始動して無線が使えるようになった機体は、無線通信が出来ているかどうかを確認しなければなりません。

ATCで会話をする相手に繋がる周波数(Hoggitの場合は249.5がATC用)に合わせたら、無線チェックをリクエストします。

 

例1

"249.5, Crafter 2-1, Comm check"

(周波数249.5, Crafter 2-1, 無線チェック)

"Crafter 2-1, Anapa Tower, 5 by 5"

(Crafter 2-1, Anapa Tower, 感度は5/5だ)

 

例2

"249.5, Crafter 2-1, Request radio check"

(周波数249.5, Crafter 2-1, 無線チェック)

"Crafter 2-1, Anapa Tower, Got you loud and clear"

(Crafter 2-1, Anapa Tower, 感よし)

 

Static」や「Unreadable」と言われたら無線やマイクをチェックします。聞こえてないって事ですからね。「3 by 5」みたいに言われたら、マイクの音量を確認しましょう。

ちなみに「Loud and clear」の略として「LC (Lima Charlie)」というのもあります。

初めて言われた時、一瞬わからんかった…

 

出発② タキシング

駐機場から滑走路へ移動することをタキシング(または地上滑走)と呼びます。

 

"Anapa Tower, Crafter 2-1: Single ship of F-16 at APRON 1, Request taxi to RWY"

(Anapa Tower, Crafter 2-1: APRON 1に駐機中のF-16 1機だ, 滑走路へのタキシング許可求む)

"Crafter 2-1, Taxi to hold short of RWY 22 via M D"

(Crafter 2-1, Anapa Tower, 誘導路MとDを通って滑走路22手前にタキシングせよ)

"Taxi to 22 via M D, Crafter 2-1"

(滑走路22にMとDを通ってタキシング, Crafter 2-1)

しっかり復唱します。言われた事を簡単に繰り返すだけでOK。

 

何かの手前で一時停止する事を「Hold short」と言います。「Short of ~」で「~の手前」という意味。

「Hold short of ○○」と指示されたら、○○の手前で停止し、指定された場所に着いたことを必ず報告します。

 

"Anapa Tower, Crafter 2-1, Holding short of RWY 22 at D"

(Anapa Tower, Crafter 2-1, 滑走路22手前の誘導路Dでホールド中)

"Crafter 2-1, Continue hold short of 22"

(Crafter 2-1, そのまま22手前で待機せよ)

大抵はこの時点で離陸許可が下りますが、もし「Continue hold short」と言われた場合は、そのまま待機しましょう。

 

出発③ 離陸と出発

滑走路に進入して向きを合わせる事を「Line up」と言います。大抵は待機とセットになっているので「Line up and wait」と言われる場合が多いです。

滑走路への進入許可離陸許可は別々になっているので、注意します。

 

"Crafter 2-1, Line up and wait RWY 22"

(Crafter 2-1, 滑走路22にラインナップし待機せよ)

"Line up and wait RWY 22, Crafter 2-1"

(滑走路22にラインナップし待機, Crafter 2-1)

滑走路への進入許可は出ましたが、まだ離陸許可は出ていません。

 

"Crafter 2-1, Cleared for takeoff RWY 22, Wind 123@04, Climb and maintain 3,000"

(Crafter 2-1, 滑走路22の離陸を許可する, 風は方位123より4ノット, 3,000ftまで上昇し高度を維持せよ)

"Cleared for takeoff RWY 22, Climb and maintain 3,000, Crafter 2-1"

(滑走路22の離陸許可, 3,000ftまで上昇し高度維持, Crafter 2-1)

離陸許可が出ました。すみやかに離陸し、指定された高度まで上昇します。

 

"Anapa Tower, Crafter 2-1, Airborne, Altitude 3,000, Request departure to the east"

(Anapa Tower, Crafter 2-1, 離陸完了, 高度3,000ft, 東への出発許可求む)

"Crafter 2-1, Fly heading 090, Frequency change approved, Good day"

(Crafter 2-1, 方位090に旋回せよ, 周波数の変更を許可する, どうも)

"Fly heading 090, Frequency change approved, Crafter 2-1, Thank you"

(方位090へ旋回, 周波数変更許可, Crafter 2-1, どうも)

離陸完了後、出発したい方角を管制官に伝え、指示された方位に旋回を行います。

 

後は、周波数を変えてAWACSなりJTACなりにコンタクトすればOK。

 

管制官が居る場合の着陸手順

管制官が居る飛行場への着陸を、順を追って解説していきます。

到着機のコールサインCrafter 2-1飛行場はAnapa Towerです。

 

着陸① インバウンド

まずは飛行場に対し、このあと着陸を行うという事を伝えます。だいたい飛行場から20~25マイルくらいで伝えると良いでしょう。

 

"Anapa Tower, Crafter 2-1: Single F-16, Inbound from the northeast, 23 miles out"

(Anapa Tower, Crafter 2-1: 1機のF-16だ, 北東よりインバウンド, 距離23マイル)

"Crafter 2-1, Anapa Tower, Radar contact, Fly heading 254, Descend to 2,000, Expect RWY 22 visual approach"

(Crafter 2-1, Anapa Tower, レーダー上で確認した, 方位254に向けて飛行, 2,000ftまで下降せよ, 滑走路22へ有視界方式でのアプローチを行え)

"Fly heading 254, Descend to 2,000, Expect RWY 22 visual, Crafter 2-1"

(方位254に飛行, 2,000ftに下降, 滑走路22へ有視界アプローチ, Crafter 2-1)

軍用機では基本的に有視界飛行(VFR)でのアプローチが多いですが、悪天候などによって視界が確保できない場合は計器飛行(IFR)を指示される場合があります。

 

着陸② アプローチと着陸

"Crafter 2-1, Turn heading 216, Cleared for visual RWY 22"

(Crafter 2-1, 方位216に旋回せよ, 滑走路22への有視界アプローチを許可)

"Turn heading 216, Cleared for visual 22, Crafter 2-1"

(方位216に旋回, 滑走路22へアプローチ許可, Crafter 2-1)

 

Report initial」や「Report 10 miles」など言われたら、それぞれの位置で報告します。

 

例1(直線着陸)

"Crafter 2-1, Report 10 miles out"

(Crafter 2-1, 距離10マイルで報告せよ)

"10 miles established, Crafter 2-1"

(現在距離10マイル, Crafter 2-1)

"Crafter 2-1, Cleared to land RWY 22"

(Crafter 2-1, 滑走路22への着陸を許可)

 

例2(オーバーヘッドアプローチ)

"Crafter 2-1, Report initial for left-hand overhead"

(Crafter 2-1, 左側オーバーヘッドアプローチの開始地点で報告せよ)

"Crafter 2-1, On initial for left-hand overhead"

(Crafter 2-1, 左側オーバーヘッドアプローチの開始地点に着いた)

"Crafter 2-1, Cleared for overhead join"

(Crafter 2-1, オーバーヘッドアプローチを許可)

ここからは位置を逐一報告します。

"Crafter 2-1, Breaking left"

(Crafter 2-1, 左にブレイクする)

"Crafter 2-1, On downwind for RWY 22"

(Crafter 2-1, 滑走路22のダウンウィンドを飛行中)

"Crafter 2-1, Turning base"

(Crafter 2-1, ベースターンを行う)

"Crafter 2-1, On final for RWY 22"

(Crafter 2-1, 滑走路22への最終進入を開始)

"Crafter 2-1, Cleared to land RWY 22"

(Crafter 2-1, 滑走路22への着陸を許可)

 

着陸③ タキシング

駐機場へタキシングします。

 

"Crafter 2-1, Take the exit to the right and taxi to APRON 1 when able, Good day"

(Crafter 2-1, 右折可能な誘導路より滑走路を出てAPRON 1にタキシングせよ, どうも)

"Turn right and taxi to APRON 1 when able, Crafter 2-1, Thanks"

(滑走路を右に出てAPRON 1にタキシング, Crafter 2-1, どうも)

 

駐機場への道のりや駐機エリアの番号を細かく指定される場合もありますが、DCSではほとんどの場合到着後のタキシングは細かく指示されません。

 

管制官が居ない場合の出発手順

管制官が居ない飛行場からの離陸は、衝突事故が起こりやすくなってしまいます。

事故を避けるために「トラフィックコール」というものを各自で行います。

出発/到着機のコールサインCrafter 2-1他の機体は青色で示します

 

こちらの動画の6:26~7:59頃と、12:21~14:38頃にトラフィックコールを行っているシーンがあるので、参考程度に。

youtu.be

 

出発① 無線チェック

管制官の有無にかかわらず、まずは無線チェックです。

 

"249.5, Crafter 2-1, Radio check"

(周波数249.5, Crafter 2-1, 無線チェック)

"Crafter 2-1, Colt 1-1, Got you 5 by 5"

(Crafter 2-1, こちら Colt 1-1, 感度は5/5だ)

同じ周波数に居る機体が返してくれます。たまにシカトされます。

 

出発② タキシングと離陸

その飛行場にいるトラフィック(他の機体)に呼びかけるので「○○ Traffic」と呼び出します。

 

例1

"Anapa Traffic, Crafter 2-1: Single ship of Hornet at APRON 1, Taxi to RWY 04 via M A"

(Anapa航空交通, Crafter 2-1: APRON 1に駐機中のホーネットだ, 滑走路04へMとAを通ってタキシングする)

 

例2(ATISの情報に基づいてタキシングする場合)

"Anapa Traffic, Crafter 2-1: Single Hornet parked at APRON 1, Taxi to RWY 04 with information F"

(Anapa航空交通, Crafter 2-1: APRON 1に駐機中のホーネットだ, インフォメーションFに基づいて滑走路04へタキシングする)

ATIS(飛行場情報放送業務)とは、飛行場にて随時発信されている航空機向けの情報です。

A→B→C→D… と、情報が更新されるたびに次のフォネティックコードに移行します。

 

目視やマップで確認して、明らかに誰も居なければそのまま離陸しても良いでしょうが、念のため毎回滑走路手前でホールドすることをおすすめします。

 

"Anapa Traffic, Jedi 2-1, on final for RWY 04"

(Anapa航空交通, Jedi 2-1, 滑走路04への最終進入を行う)

"Anapa Traffic, Crafter 2-1, Holding short of RWY 04 at A"

(Anapa航空交通, Crafter 2-1, 滑走路04手前の誘導路Aでホールド中)

先に離陸する機やファイナルに入っている到着機などが居れば、ホールドして待ちましょう。

 

"Anapa Traffic, Jedi 2-1, Cleared the active"

(Anapa航空交通, Jedi 2-1, 滑走路を抜けた)

"Anapa Traffic, Crafter 2-1, Lining up on RWY 04"

(Anapa航空交通, Crafter 2-1, 滑走路04にラインナップする)

"Anapa Traffic, Crafter 2-1, Taking off RWY 04"

(Anapa航空交通, Crafter 2-1, 滑走路04より離陸する)

すぐに離陸する場合は、ラインナップの報告なしで離陸報告だけしてそのまま離陸しても大丈夫です。

 

出発③ 離陸完了後

離陸完了後は、出発する方角と、周波数を切り替える旨を伝えます。

 

"Anapa Traffic, Crafter 2-1, Airborne, Departing northeast, Push 253"

(Anapa航空交通, Crafter 2-1, 離陸完了, 北東へ出発する, 周波数を253に切り替える)

 

管制官が居ない場合の着陸手順

着陸時もトラフィックコールをしっかり行います。

出発/到着機のコールサインCrafter 2-1他の機体は青色で示します

 

着陸① インバウンド

管制官が居る場合と同じように、インバウンドを伝えます。

 

"Anapa Traffic, Crafter 2-1: Single ship of F/A-18, Inbound from the east, 20 miles out"

(Anapa航空交通, Crafter 2-1: 1機のF/A-18だ, 東よりインバウンドする, 距離20マイル)

 

着陸② アプローチ

他に出発機や到着機が居なければこのままイニシャルまで特に言う事はありませんが、他のトラフィックコールが聞こえたら、こちらも必要に応じて報告してあげます。

 

"Anapa Traffic, Uzi 1-5, Taxiing to RWY 04 with information H"

(Anapa航空交通, Uzi 1-5, インフォメーションHに基づき滑走路04へタキシングする)

"Anapa Traffic, Crafter 2-1 is 10 miles out from RWY 04 arrival"

(Anapa航空交通, Crafter 2-1 は現在滑走路04より10マイルの位置を飛行中)

"Anapa Traffic, Uzi 1-5, Holding short of RWY 04 at A"

(Anapa航空交通, Uzi 1-5, 滑走路04手前のAでホールド中)

よほど変な奴でもなければ、滑走路が空くまで待ってくれます。

 

着陸③ 着陸とタキシング

オーバーヘッドアプローチでも直線でも、ファイナルは必ず報告しましょう。

 

"Anapa Traffic, Crafter 2-1, On final for RWY 04"

(Anapa航空交通, Crafter 2-1, 滑走路04への最終進入を開始)

 

着陸したら滑走路を出て、滑走路を出た事を伝えましょう。

 

"Anapa Traffic, Crafter 2-1, Runway vacated"

(Anapa航空交通, Crafter 2-1, 滑走路を空けた)

 

「滑走路を出た」の言い方はいくつかあり、「Cleared the active」「Runway vacated」「Runway is clear」あたりがよく使われています。

 

最後に

色々解説しましたが、DCSにおけるATCを学びたいのならば、やはりDCSにSRSをインストールしてマルチサーバーに飛び込むのが一番ですね。実際、私自身も元々は見よう見まねで覚えました…

個人的なおすすめ鯖はHoggitです。あのサーバーであれば、その場にいるプレイヤーに聞けば教えてもらえる場合が多いです。

 

この記事がDCSのSRSユーザー人口拡大につながれば幸いです。

 

よろしければYouTubeの方もご覧ください。

www.youtube.com